女の子だけの行事ではない。ひな祭りの由来・上巳の節句とは

スポンサーリンク
ひな祭りに欠かせないひな人形の由来とは?

現代では、男の子が生まれたら端午の節句、女の子が生まれたら桃の節句と、それぞれ別々にお祝いをするのが一般的ですね。でも、ひな祭りの由来を調べてみると、ひな祭りは女の子のためだけの行事ではありませんでした。
女の子がうっとりするような素敵なひな人形を飾り、女の子に生まれたことを幸せに感じてくれたら嬉しいですね。そしてさらに、女の子だけの楽しみではなく、ひな祭りの由来を知り老若男女みんなでひな祭りを楽しめたら素敵だと思いませんか?

ひな祭りの由来・上巳の節句(じょうし/じょうみのせっく)とは

上巳というのは3月上旬の巳の日という意味です。毎年、日が異なるため、のちに3月3日に固定されました。
時代をさかのぼり、ひな祭りの由来を調べてみると平安時代にたどり着きます。平安時代、遣唐使により中国から伝えられた上巳節が起源となっているそうです。中国では季節の節目には邪気が入って災いをもたらすと考えられていました。春の季節の節目、つまり3月上旬ごろの上巳に邪気を祓う行事として上巳節があったのです。
上巳節は、春が訪れたことを祝い、女の子だけではなく老若男女を問わずすべての人々の無病息災を願う行事だったのです。
遣唐使により日本に伝えられた上巳節は、日本独自の信仰も交えて上巳の節句として後に受け継がれていきます。

ひな人形の誕生

ひな祭りに欠かせないひな人形の由来とは?

ひな祭りに欠かせないひな人形の由来とは?

日本では元々、形代(かたしろ)と言われる身代わり信仰がありました。邪気を祓う方法として、自身に付いている邪気を紙や草木で作った人形(ひとがた)に撫でて移します。それを川に流すことで邪気が祓われるというわけです。これがひな人形の由来とされています。
元々は、女の子が憧れるような美しい人形を飾るのが目的ではなかったのですね。日本各地で「流し雛」という行事を行うところがあります。鳥取市用瀬町の流し雛は有名で、週刊誌などで紹介されたことから全国に知られるようになりました。これは身代わり信仰による人形の川流しが由来となっています。
最近になって、町おこしの話題として新たに流し雛を始めた地域もあるようですが、これらの由来も合わせて引き継がれていくと良いですね。

ひな人形を片付ける時期について、3月3日を過ぎて飾っているとお嫁に行き遅れると言われます。これは邪気を移したひな人形をいつまでも近くに置いておいてはいけないという考えから始まったものです。
元々、ひな人形は紙や草木で作られていましたが、ひな人形作りの職人技術が上がり、上質なひな人形が作られるようになります。こうなると、川に流してしまうのはもったいないですね。そこで飾り雛が誕生したのです。

いつしか、美しく上質なひな人形をひな壇に飾ることが女の子の憧れとなり、ひな飾りでお祝いするようになったのです。

老若男女を問わずひな祭りをお祝いしよう

現代では、ひな祭りは女の子のお祝いとされています。しかし元々は老若男女を問わず人々の無病息災を願った行事でした。女の子が生まれた時だけではなく、季節の節目にはひな人形に邪気を移して祓ってもらいましょう。
そしてこの由緒あるひな祭りの伝統を、後の世代へ受け継いで行きたいですね。

今年のおすすめひな人形ランキングは以下の記事からどうぞ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました